心理・発達サポートルームでは、これまでの心理カウンセリングに加え、新たに就学前のお子さんと親御さんのための「子育て・発達相談」と「訪問相談」をはじめました。
幼稚園や保育園、認定こども園への訪問相談、保健所の発達相談など、のべ3,000人以上の乳幼児の発達に携わってきた臨床心理士・公認心理師が、お子さんの発達の特徴や発達段階、性格面などから多面的に探り、よりすくすく・よりのびのび育つことができるよう、かかわり方や今後の発達の見通しについて具体的に助言をしたり、お住まいの地域で活用できる資源がないかなどを一緒に考えます。
子どもが将来、Well-Being、よりよい人生を送るためには、幼少期からの「発達の偏り」の特徴を知り、理解し、適切な関わりができる大人を、一人でも周りに増やすことが大切です。
つまりWell-Developing、よりよい発達を促すことが、その子の生活の質の向上のみならず、性格形成やこれからの人生を豊かに送ることにつながります。
そのため、心理・発達サポートルームでは、以下の6つの「大切なこと」に重点をおいて相談活動をしています。
1.周りの大人が特性を理解することの大切さ
人は誰もが、程度の差こそあれ得意なことと苦手なことを持っています。
しかし、多くの大人は子どもの苦手なことに注目しがちで「今のうちに何とかしてあげたい」と、よかれと思っていろんな言葉かけや、関わりをしようとします。
しかし、もしそれがその子の特性や性格に合っていない言葉かけだったら?
その子に合っていない関わり方だったら?
周りが良かれと思ってしている関りが、その子にとっては成長を促すどころか、劣等感を育てたり、発達の偏りをより大きくしてしまうことすらあります。
当ルームでは、その子の特性を正しく理解し、適切なかかわりができるようサポートします。
2. 発達段階に合わせた取り組みの大切さ
上の「特性理解」と同じくらい重要なのが、その子の発達の段階のアセスメント(見立て)です。
一般に効果があるといわれる対応方法も、その時の発達段階に見合っていなければ良い変化は起きません。その子の「その時期」の発達段階に合わせた取り組み、関りが大切です。
一方で、この方法が有効だったからと、ずっと続けてしまっている家庭や園があります。子どもが次の取り組みができる発達段階に達しているにもかかわらず、幼い発達段階の対応を続けてしまうと次の成長を促せないばかりか、成長の機会を奪っているのと同じです。
当ルームでは、その子の発達段階を見立て、「いま」一番適切で効果的な関り方や取り組みを提案し、次の発達段階へつないでゆきます。
3. 就学前の「今」しかできない働きかけの大切さ
よく発達障害や発達に偏りがある子どもには「得意なことをどんどん伸ばしてやるのがいい」と言われます。苦手なことを頑張らせてつらい思いをさせたり、自信を失わせるのはよくない、という考えに基づくもので、それ自体は間違ってはいません。
しかし「乳幼児期」に関しては、正解ではありません。
今の発達段階だからこそできる関わり、伸ばせる取り組みというものがあるからです。
褒めたら純粋に喜んでくれる。
もっと褒められようと、さらに頑張れる。
お友達と自分を比べることなく楽しみながら取り組める。
そんな発達段階の時に「苦手なことに取り組ませない」のは、成長の機会を逃している、もっと言うと成長を諦めているのと同じです。
当ルームでは、その子の発達に応じて「いまだからこそ、できる」「いましかできない」取り組みや関り方、また「家でしかできない」「園(集団)でしかできない」取り組みや関わり方を具体的にアドバイスします。
「個性の範囲」でおさまる特性が増えると、この後の生きやすさが変わってきます。
4. 地域とつながることの大切さ
当ルームでは成人の「カウンセリング」をしていますが、「子育て・発達相談」は「相談」です。
カウンセリングというのは、その方が抱える問題に、細く長く関わる支援、「相談」は太く短く関る支援の方法ですが、なぜ「子育て・発達カウンセリング」ではないのでしょうか。
それは「発達支援は多職種支援が望ましい」といわれていることに関係します。
家庭や園だけ、特別な場所だけ、特別な機関だけ、特別な人だけが関わるのではなく今、その子が生活している場所で理解者を増やし、よりよい生育環境を作ってあげることが大切だからです。
「適切な支援(例:療育)につながってから、家庭や園でも落ち着いてきた」というのは、先輩ママや先輩パパ、園の先生方からよく聞かれる言葉です。
当ルームでは、
- 福祉のサービスや療育につながること。
- 通園先に特性の理解や、可能な範囲での配慮をお願いすること。
- 保護者自身が情報交換したり、喜びあったり愚痴を言い合える仲間をつくれること。
- 必要であれば発達検査や診断、かかりつけ医とつながれること。
など、お子さんや保護者が、適切な関連機関や支援者と繫がれるようにお手伝いをします。
もちろん、地域の資源と繋がることができた後も、必要な時にはいつでもご相談下さい。
5. 周りの大人が無理なく支援を続けられることの大切さ
未就学児の発達支援は、自治体によって利用できる資源がさまざまなのが現状です。
また通園先の園や、先生によっても、特性への理解や配慮、対応の度合いは変わります。
そのような中、子どもには少しでもよい支援を受けながら成長してほしいと願われる保護者は多いのではないでしょうか。
ですが一方で、保護者ががんばりすぎてしんどくなったり、子どもにとってお家の中がほっとできない場所になる(お家でも頑張らなければならない)ことは、避けたいものです。
心理・発達サポートルームでは、保護者やお家の方にとっても優しい、無理なく取り組んでいただける方法を一緒に探します。
6. 周りの大人が元気でいられることの大切さ
保護者やその子に関わる周囲の大人自身の心身が、健康で安定していることは、その子の成長によい影響を与えます。
心理発達サポートルームは、保護者を始めとするご家族の心身の状態や、置かれていらっしゃる状況に考慮しながら、ベストな支援方法を提案します。
新型コロナ感染症が落ちつくまでは、オンライン(Zoom、Skype)相談のみの対応となります。
相談の前半はお子さんと一緒に、後半はご家族に預けて親御さんだけで、というのが理想的ですが、ご家族の事情は様々ですので、どのような形でも対応いたします。
「気になる行動」を動画撮影していただいたものを、画面共有で一緒に見ながらのご相談いただくこともできます。
大切なお子さんが、笑顔で小学校の入学式を迎えられるように、「いま」から共にがんばりましょう。
訪問相談について
子育て・発達相談 を一度でも受けていただいた方がお申込みいただけるサービスです(子育て・発達相談のプランの種類は問いません)。
お家では何も問題も感じていないのに、
「園の先生から『気になる子』と言われている(思われている)」
「外に出ると様子が変わる(人見知り、場所見知りが激くなる、言うことを聞かなくなる、など)」
「お友達との関係がつくれない」
「走り回るので目が離せない」
と、お家と外で違う姿を見えるお子さんがいらっしゃいます。
また、園の先生から『気になるところがある』と言われたことで、
「こんなに小さいうちから、何がわかるのだろう?」
「私の育て方が悪いと言われているのだろうか?」
「うちの子よりもっと、気になる子もクラスにはいるのに」
「男の子(女の子)だから、こんなものでは」
「早生まれだから、こんなものでは」
「父親(母親)の小さい頃と同じだから大丈夫では」
「性格ではないの?」
と気にされている保護者も少なくありません。
園や外での『気になる姿』が先生や保護者の思い過ごしであれば心配することはありません。
ただ、お家で見ている時、園で過ごしている時、外に出かけた時、どれもが本当の「その子の姿」なのも事実です。
子どもが「いつもと違う姿」を見せるのは「何らかの困り感」が背景にある時です。
心理・発達サポートルームの訪問相談は、実際にその場面に出向いてお子さんの様子を見ながら「何に困っているのか」の原因を探り、改善に向けてアドバイスをします。
「訪問相談」は
- 幼稚園等に通園されていないお子さん
- 家庭保育のお子さん
も対象です。
なお、保護者からの依頼による幼稚園、保育園、認定こども園への訪問は原則、いたしておりません。
生活場面から、集団の場での困り感を推測する相談の方法となります。
なお、当プランは 合同会社OfficeTiiDAからのご提供となります。
◇ 保護者の方にご利用いただける相談プラン
小学校入学前までのお子さん(乳幼児)の保護者やご家族のための、ZoomやSkypeを用いた子育て相談・発達相談です。子育ての悩みや園との関係など、気になること、家族だけで抱え込まずご相談下さい。どんなことでもご相談いただけます。
保護者からの依頼でご家庭、公園や児童館など、生活の場を訪問し、お子さんの様子や「気になる」場面を見ながら相談にのらせていただきます。対象は、小学校入学前までのお子さんと、その保護者やご家族です。
日常生活のこと、仕事のこと、家族のこと。あなたの悩みや心の問題に一緒に取り組むZoomやSkypeを用いたカウンセリングです。性別、年齢関係なくどなたでもお受けいただけます。